政治
ミャンマーとインド、2つの国境ゲートを開設

サ
ガインとマニプル、チンとミゾラムを結ぶゲート 8月7日、ミャンマー政府は、インドとの国境に2つの新しいゲートを開設したことを発表した。新しい国境ゲートは両国の近隣諸国との貿易を促進させることを目的としている。 労働・移民・人口省によれば、新しい国境…
文化
マンダレー大学の考古学学科、バガン地方に住んでいた農村住民の生活を研究

今
まではエリートのライフスタイルのみ研究マンダレー大学の考古学学科のPyae Phyo Kyaw教授は、考古学学科では、800年以上前にマンダレーのバガン地方に住んでいた農村住民の生活を研究していることについて語った。 これまで、王族や指揮官、当時の富裕層など、高…
政治
河野外務大臣、ミャンマー訪問で要人らと会談

ミ
ャンマーのトップと会談外遊中の河野太郎外務大臣は8月6日、シンガポールで行われたASEAN関連外相会議を終えてミャンマーを訪問。首都ネピドーで同国の要人らと会談した。 ミャンマー入りした河野外務大臣は、ウィン・ミン(Win Myint)大統領を表敬訪問。西日本…
政治
「8888」民主化運動30周年記念イベントが開催

1
988年8月8日、国家規模の民主化運動 8月6日、ヤンゴン大学で「8888」民主化運動30周年記念イベントが行われた。 「8888」とは、1988年8月8日に起こった国民的な民主化運動を表す語。学生を主体に発生した運動は当時の独裁政権を退陣させ、軍事クーデターにまで発…
社会
7年間も実施されていないマノー祭り 在日カチン難民とともに三重県松阪市で開催

カ
チン州に似た自然を持つ三重県松阪市飯高町波瀬で開催2012年7月15日にミャンマー・少数民族を支援する団体として発足し、様々な活動を続ける特定非営利活動法人(NPO法人)PEACEが、三重県松阪市で9月17日、ミャンマー・カチン族の伝統的な祭りを開催すると、8月6日…
社会
AAR Japanが障がいのある人の自立を支援 職業訓練校について駐在員が紹介

障
がい者のための職業訓練校 卒業生はおよそ1700人に日本で生まれた政治・宗教・思想に偏らない国際NGOのAAR Japan(特定非営利活動法人 難民を助ける会)が、ミャンマーにある障がい者のための職業訓練校について8月1日、駐在員である大城洋作氏が紹介している。 …
政治
日本政府はミャンマー連邦共和国への緊急援助を決定

緊
急援助物資を供与2018年8月6日、日本政府はミャンマー連邦共和国に対して、緊急援助物資(水タンク、テント)を供与することを決定した。 ミャンマー連邦共和国では、7月下旬より豪雨が続いており、洪水が発生している。日本政府はミャンマー連邦共和国より、援助…








