社会
メコン河下流域開発の若手科学者プログラムをアメリカが後援

プ
ロジェクト発表で助成金の獲得を目指す12月12日と13日に、ヤンゴンにおいて、メコン河下流域開発(Lower Mekong Initiative、以下LMI)の若手科学者プログラムの年次シンポジウムが開催され、LMIのミャンマー・カンボジア・ラオス・タイ・ベトナム、および、アメリカ…
社会
ミャンマーに対する「法整備支援プロジェクト」 日本の法務省が協力

法
の支配の確立&持続的な経済成長の促進が目的独立行政法人国際協力機構(以下、JICA)が、ミャンマーに対する「法整備支援プロジェクト」の一環として、「第17回ミャンマー法整備支援本邦研修」を開催したと、日本の法務省が12月10日に発表している。 「法整備支…
経済
ミャンマーの大手リサーチ・シンクタンク、日本法人を設立

営
業開始は年明け2日ミャンマーのリサーチ・シンクタンク業界でリーディングカンパニーとして事業を展開している「ミャンマー・サーベイ・リサーチ(Myanmar Survey Research Co. Ltd.:MSR)」は2019年11月、日本企業のミャンマー進出サービスを拡充するため、日本法…
社会
173人のロヒンギャを乗せたボートを発見 ミャンマー南部沿岸沖

バ
ングラデシュを出航かミャンマー海軍は12月15日、同国南部沿岸沖で不審なボートを発見。ボートには、子ども22人と女性69人を含むイスラム系少数民族ロヒンギャ173人が乗っていたという。同国国軍の報道官が17日に明らかにした。 海軍はロヒンギャを拘束し、出入国…
文化
ミャンマーがぐっと近くなる!

ミ
ャンマー文化講座20202019年12月12日、三豊市国際交流協会は「ミャンマー文化講座2020」の開催をホームページにて、発表した。 「ミャンマー文化講座2020」は2020年1月19日、10時より豊中町保健センター(三豊市豊中町本山甲201-1)で実施される(13時に終了)。…
社会
難民を助ける会が「NGO Forum」と協力 女性や子供が安心できる場所を提供

難
民を助ける会、CFS&WFSを各2施設運営難民を助ける会(以下、AAR)が、コックスバザールにおいて難民の女性や子供が安心できる場所を提供していると、12月13日に発表した。 2017年8月、ミャンマーのラカイン州で起きた武力衝突によって、ロヒンギャの多くが難民と…
政治
スーチー国家顧問、国際法廷で棄却要求 ジェノサイド条約違反訴訟

自
国の司法制度で裁く機会をミャンマー国軍によるイスラム系少数民族ロヒンギャへの迫害がジェノサイド(大量虐殺)条約違反として迫害停止の暫定措置を国際司法裁判所(ICJ)に求めた訴訟の聴聞会で、同国の事実上のリーダーであるアウンサンスーチー国家顧問は、同訴…