学術
【ミャンマー】捕獲された野生ゾウは飼育下で誕生したゾウより短命

5
0年の記録をもとに調査分析フィンランドのトゥルク大学(University of Turku)の国際研究チームは、ミャンマーの木材伐採産業で働くために捕獲された野生のアジアゾウが、飼育下で誕生したゾウより寿命が3~7年短いという研究結果を発表した。 人間はさまざまな目…
社会
ボランティアと手縫いガーゼがワッチェ慈善病院をサポート

ミ
ャンマーガーゼから生まれる手縫いガーゼ 優れた吸収性など 海外・発展途上国に医師・看護師を派遣し、アジアの子どもの命を守る国際医療ボランティア組織である認定NPO法人ジャパンハート(以下、ジャパンハート)が、医療活動を行うワッチェ慈善病院で使用されて…
社会
ヘンリーバンティオ副大統領、地域密着型観光事業の開発に向けダヌ自治区を視察

人
気のある象キャンプヘンリーバンティオ副大統領は、8月5日、ダヌ自治区への視察を行い、「韓国と日本、中国によるビザ緩和で、これからの観光シーズンに、より多くの観光客が訪れることが期待される。」と語った。 国家観光産業発展委員会(CCDNTI)の中央委員会…
政治
ミャンマーとインド、2つの国境ゲートを開設

サ
ガインとマニプル、チンとミゾラムを結ぶゲート 8月7日、ミャンマー政府は、インドとの国境に2つの新しいゲートを開設したことを発表した。新しい国境ゲートは両国の近隣諸国との貿易を促進させることを目的としている。 労働・移民・人口省によれば、新しい国境…
文化
マンダレー大学の考古学学科、バガン地方に住んでいた農村住民の生活を研究

今
まではエリートのライフスタイルのみ研究マンダレー大学の考古学学科のPyae Phyo Kyaw教授は、考古学学科では、800年以上前にマンダレーのバガン地方に住んでいた農村住民の生活を研究していることについて語った。 これまで、王族や指揮官、当時の富裕層など、高…
政治
河野外務大臣、ミャンマー訪問で要人らと会談

ミ
ャンマーのトップと会談外遊中の河野太郎外務大臣は8月6日、シンガポールで行われたASEAN関連外相会議を終えてミャンマーを訪問。首都ネピドーで同国の要人らと会談した。 ミャンマー入りした河野外務大臣は、ウィン・ミン(Win Myint)大統領を表敬訪問。西日本…
政治
「8888」民主化運動30周年記念イベントが開催

1
988年8月8日、国家規模の民主化運動 8月6日、ヤンゴン大学で「8888」民主化運動30周年記念イベントが行われた。 「8888」とは、1988年8月8日に起こった国民的な民主化運動を表す語。学生を主体に発生した運動は当時の独裁政権を退陣させ、軍事クーデターにまで発…