社会
国際情報化協力センター、UIT及びMIITの学生に対してオンライン日本語教育を開始

6
月15日から学生51人にオンライン日本語教育を開始一般財団法人国際情報化協力センター(以下、国際情報化協力センター)が、ヤンゴン情報技術大学(以下、UIT)及びミャンマー情報技術大学(以下、MIIT)の学生に対して、オンライン日本語教育を開始したと、6月22日に…
社会
クリエイティブアワード「WITアワード」が初のオンライン開催に

W
IT公式Facebookにてライブ配信を実施株式会社スパイスワークス(以下、スパイスワークス)が、「WITアワード」を初めてオンラインで開催すると、6月23日に発表した。 「WITアワード」はスパイスワークスが2016年から開催しているクリエイティブアワードで、ミャン…
社会
政府と少数民族武装組織、7月に連邦合同監視委員会の会合を再開

非
公式の会議は継続的に実施6月22日、ヤンゴンにある国家和解平和センター(NRPC)において、停戦強化ワーキンググループの会合が行われた。 会議には、NRPCの副議長であるTun Tun Oo司法長官、国防省のYar Pyae中将、人民代表院のPyone Cho議員とHtay Win Aung議員…
政治
ミャンマー、国連人権理事会の決議案を拒否

第
1と第2の理由は国連の取り組み方ミャンマーは6月22日にスイスのジュネーブで開催された第43回国連人権理事会で、欧州連合(EU)が提出した「ミャンマーの人権状況」に関する決議案を拒否した。 ミャンマーの常任代表であるKyaw Moe Htun氏は決議案拒否の理由を説…
社会
紛争によるミャンマーの子どもの死傷者急増、今年に入って3ヶ月で6倍に

3
ヶ月で18人の子どもが死亡児童の権利に関する条約を理念とするNGO団体のセーブ・ザ・チルドレン (Save the Children) は6月22日、ミャンマー国内の紛争により子どもの死傷者が急増していることを警告し、子どもたちの保護と加害者の責任追及を求めた。 複数のモニ…
社会
保健・スポーツ省大臣、健康研究の質的調査に関する研修ワークショップに参加

医
師・看護師などの医療関係者の能力を開発6月21日、医学研究部ピン・ウー・ルウィン支部の研究機能強化トレーニングセンターにおいて、健康研究の質的調査に関する研修ワークショップが行われた。 開会式で、保健・スポーツ省のミン・トゥエ大臣は、「研究プロジェ…
社会
ミャンマー保健・スポーツ省、国内288人目から291人目の感染者を確認

合
計1,570人の検体検査を実施 3人の感染を確認在ミャンマー日本国大使館は6月21日と23日、ミャンマー保健・スポーツ省の発表を受けて、同国内288人目から291人目の新型コロナウイルスの感染者を確認したことを在留邦人及び滞在中の人に向けて発表した。 同省が6月2…