2017-10-06 06:00
社会
ミャンマー郵電公社、SNSでラカイン州の人々へ寄付が可能に

SNSで寄付ができるサービス 1通に付き500チャットの寄付が可能
ミャンマー国内最大の電子通信会社である、ミャンマー郵電公社(以下、MPT)が、ラカイン州での衝突で、苦境に陥っている人々に対し、SNSで寄付ができるサービスを、3日に開始したと、同日のプレスリリースで発表した。過激派テロ武装組織「アラカン・ロヒンギャ救世軍(ARSA)」などによる、暴力から逃れるために、避難民となった人々に対し、10月3日から31日までSNS1通に付き、500チャットが寄付できるサービスを展開。番号3001に“500”と送信するだけで、必要物資などを提供するための募金に、協力できるとしている。
国内最大のユーザー数を擁するMPT、ユーザーに寄付を呼びかけ
MPTは、契約ユーザー数が国内最大となっており、多くのユーザーから寄付を集めることで、人道的な支援につなげるという考えを示している。実際に集まった寄付金は、ミャンマー社会福祉・救済再復興省社会福祉局が行う、食糧支援や、仮設シェルター提供のための資金として利用される。2016年9月にミャンマー・バガンで起きた大地震後にも、このSNS寄付サービスを展開。ユーザー及び、MPT自身も寄付を行い、合わせて1,600万チャットが集まった。
(画像はプレスリリースより)
外部リンク
MPT プレスリリース
http://mpt.com.mm/
関連する記事
-
2025-05-04 09:00
-
2025-04-30 18:30
-
2025-04-26 16:30
-
2025-04-24 09:30
-
2025-04-19 09:30