2019-01-12 16:00
文化
ミャンマーと日本のそば粉を食べ比べてみよう!

2019年1月26日、鶴ヶ島市は「新春!ミャンマー人が教えるそば打ち体験教室」を開催する。
「新春!ミャンマー人が教えるそば打ち体験教室」では、日本のそば打ちが体験できるだけでなく、ミャンマー産のそば粉と日本のそば粉の食べ比べもできる。
ミャンマーホストタウン交流事業の一つである、このイベントはミャンマーについて学び、交流を深めることを目指している。講師はそば打ちの有段者、キンモーモー氏が務める。
キンモーモー氏は、ミャンマーの民族舞踊を伝える活動も日本で行っている。
会場へのアクセスは電車の場合、東武東上線「鶴ヶ島」駅で下車後、西口より出て、つるワゴン(東西線)に乗車、「農業交流センター」で下車。
参加費は1000円(そばの試食代、持ち帰り代)、持ち物はエプロン、三角巾、食器用ふきん。申し込みは電話(049-271-1111、オリンピック・パラリンピックプロジェクトチーム)で受け付けている。
対象・定員16人(申込順)、対象者は鶴ヶ島市内在住在勤の人。
(画像は鶴ヶ島市のホームページより)
鶴ヶ島市
https://www.city.tsurugashima.lg.jp/
「新春!ミャンマー人が教えるそば打ち体験教室」では、日本のそば打ちが体験できるだけでなく、ミャンマー産のそば粉と日本のそば粉の食べ比べもできる。
ミャンマーホストタウン交流事業の一つである、このイベントはミャンマーについて学び、交流を深めることを目指している。講師はそば打ちの有段者、キンモーモー氏が務める。
キンモーモー氏は、ミャンマーの民族舞踊を伝える活動も日本で行っている。
会場へのアクセス
「新春!ミャンマー人が教えるそば打ち体験教室」は10時より開始(13時に終了)、会場は農業交流センター(鶴ヶ島市大字高倉534-3)だ。会場へのアクセスは電車の場合、東武東上線「鶴ヶ島」駅で下車後、西口より出て、つるワゴン(東西線)に乗車、「農業交流センター」で下車。
参加費は1000円(そばの試食代、持ち帰り代)、持ち物はエプロン、三角巾、食器用ふきん。申し込みは電話(049-271-1111、オリンピック・パラリンピックプロジェクトチーム)で受け付けている。
対象・定員16人(申込順)、対象者は鶴ヶ島市内在住在勤の人。
(画像は鶴ヶ島市のホームページより)
外部リンク
鶴ヶ島市
https://www.city.tsurugashima.lg.jp/
関連する記事
-
2025-04-30 18:30
-
2025-04-26 16:30
-
2025-04-24 09:30
-
2025-04-19 09:30
-
2025-04-17 15:00