2015-12-05 11:00
社会
ミャンマー、2016年気象災害による被害予測のリストで上位に

過去20年間の発生状況から判断 ホンジュラス、ミャンマー、ハイチが最も危険
12月3日、パリで開催されているCOP21の中で、2016年世界の気候危機に関する予測が発表された。発表では、ホンジュラス、ミャンマー、ハイチが最も危険だとされている。この報告は、国連気候変動枠組み条約第21回締約国会議(COP21)において、ドイツのボンを拠点とする団体「Germanwatch」によるもの。気候変動による現象で、大きな被害を受けると予測される国を「2016 Global Climate Risk Index」にまとめている。
深刻な被害を回避するため、国際的な対策を求める
調査は、嵐、洪水、干ばつの発生状況や、海面上昇、温室効果ガス排出量の増加量などを元に行われた。最新版の報告書によれば1995年から2014年の20年間、気象変動による災害発生状況はホンジュラスが73回、ミャンマーが41回、ハイチが63回である。死者の数はミャンマーが最も多い。
その他、フィリピン、ニカラグア、バングラデシュ、ベトナム、パキスタン、タイ、グアテマラが危険地域リストに上がっている。するとしている。
Germanwatchは、この報告書を警告として公表し、深刻な気象災害への準備をする必要があるとしている。被害の大きさは、社会的基盤が確立していないことや人口の増加にも起因会議では、被害を抑えるために、国連などにも対策を進めるよう求めた。
(画像:Germanwatchウェブサイトより)
外部リンク
Germanwatch
https://germanwatch.org
Global Climate Risk Index 2016
https://germanwatch.org/en/11366
The Tico Times
http://www.ticotimes.net
関連する記事
-
2025-05-04 09:00
-
2025-04-30 18:30
-
2025-04-26 16:30
-
2025-04-24 09:30
-
2025-04-19 09:30