2014-09-23 03:00
旅行
行方不明の登山者、生存の可能性への期待薄く

ミャンマー最高峰で2人が遭難
北ミャンマーで行方不明となった2人の登山者を捜索している救助チームは、彼ら2人の生存の可能性が薄いとし、現在ではせめて彼らの遺体を家族に引き渡せることができれば、と言っている。(画像はMyanmar Timesより)8月31日、ミャンマー最高峰(カチン州にある5881mのカカボラジ山)を上昇した少し後に、コ・アウン・ミント・ムヤトさんとコ・ワイ・ヤン・ミン・トゥさんからの連絡は最後となった。
慈善事業を行う、ウ・タイ・ザグループの、フトゥ財団が、2台のヘリコプターをプタオまで送って、2人の捜索を先導している。
軍隊もまた1台のヘリコプターを提供したが、悪天候により捜索は難航。
フトゥグループのスポークスマン、ウ・ミョウ・トゥン氏は、プタオでのインタビューに対して、彼らが、凍てつく環境で2週間以上生存している可能性はほとんどないと述べた。
「私達が生きて彼らを見つけるのは絶望的です。救助活動は捜索及び回収作業へと切り替えています。なぜなら…私達は現在彼らの遺体を捜しています。[彼らの遺体回収]は、彼らの家族のために非常に重要だからです」。
厳しい条件の中での懸命な捜索活動
2人のタイ人ヘリコプターパイロットの1人である、ソム・キァト機長は、厳しい条件の中で捜索が行われていると語った。彼は、主にパナンデンとタフンダム村に置かれた救助隊の前線基地への食糧と燃料を運搬していたが、安全な輸送のために長時間天候の回復を待たなければならなかった。
軍隊の北地域コマンドによると、地上勤務員は、4800mまたは16,000フィートより上の高度での捜索をしている。
別のフトゥグループのスポークスマン、ウ・ソウエ・タン・ウィン氏は、捜索の便を図るために、新たにネパール人のパイロットと、米国から登山家を雇ったと述べた。
日本の登山家タカシ・オザキ氏とともに、1996年にカカボラジ山に初登頂した、チベット系ミャンマー人のウ・ナ・マ・ジョンセン氏も、救助活動に参加している。
ウ・ソウエ・タン・ウィン氏によると、2人の登山家は、トラブルに遭遇した際に登録された受信者に警報を発信できるグローバル・ポジショニング・システム装備しているが、彼らが8月31日に頂上に到達して以後使われていない。
「彼らが山頂にいた時に1度、また、登頂前の登山中に1度、それを使いました。しかし、彼らの登頂後、コンタクトは断たれてしまいました」。
外部リンク
The Myanmar Times
http://www.mmtimes.com/index.php/national-news/
関連する記事
-
2025-04-30 18:30
-
2025-04-26 16:30
-
2025-04-24 09:30
-
2025-04-19 09:30
-
2025-04-17 15:00